自鯖の雑記。
構成
物理構成
省電力を優先して DeskMini 3台のクラスタを構成。
ゲーム用とかでないならこれで十分。倉庫としての NAS と UPS を設置。

論理構成
特に変わったところはない。NAS は主にバックアップ用。

Proxmox
Debian ベースの仮想化アプライアンス。KVM と LXC、ソフトウェア定義ストレージおよびネットワーク機能を単一のプラットフォームに統合。
Web ベースの UI から、VM とコンテナー、クラスターの高可用性、統合されたバックアップツール(Proxmox Back Server)を簡単に管理できる。
しかもサポート無しなら無料!
-
Proxmox VE 7.4
Proxmox VE 7.4-3 のお知らせがあったからアップグレードを実行。 管理画面右上のユーザーから Color Theme で Proxmox Darkを選択できるようになった。こんな感じ。 併せて ceph も Pacific から Quincy にアップグレードした。 Wiki の手順通りに作業を実施。何も問題なくアップグレードが終了した。 cephFS は使っていないから今回もスルー。 -
Proxmox Mail Gateway
先日、Mastodon アカウント連絡専用に Postfix を設置して、support@jisaba.life を用意した。これで「サーバー設定」の「連絡先アドレス」に普段使いのメールアドレスを使う必要はないから目的は達成している。 しかし、Proxmox Mail Gateway(PMG)という Mail Proxy があって、これを導入すると送受信でスパムやウィルスチェックが可能に... -
Proxmox Backup Server 再インストールと zfs
PBS 専用サーバー本体が壊れた場合でもストレージにはバックアップデータが残っているから、新しい PC にストレージを接続して、PBS をインストールすれば元通りにできるハズ。このとき、zfs の復旧方法を確認しておかないと最悪、バックアップデータを抹消してしまうことになりかねないから、仮想マシンに PBS をインストールして復旧手順を... -
NiPoGi mini pc GK3PRO N5105
Proxmox Backup Server 用に購入。これでも推奨サーバーシステム要件を一応、満たしている。 内蔵されている M2.SSD は SATA。正直 256G もいらないけど、 Celeron N5105 はこんな仕様になっていた。少し安い Celeronでも J4125 だとメモリー 12GB、128GB M.2 SSD を選択できる。 【2.5inch SSD 増設】 PBS のストレージ用に 1T の 2.5inch S... -
家庭用ハイパーコンバージド環境(YAHOO JAPAN ニュース)
Proxmox の注目度が上がっている? 記事によるともう1台追加を予定しているらしいから Proxmox Backup Server 用かな。 自分は PBS 用に次の PC を購入して今週末に設定する予定。以前は VM の PBS + DS118(iSCSI)で無理やり運用していたけど、今回は余っている 2.5 inch SSD を倉庫として使ってみよう。 -
2段階認証をやってみた(WebAuthn)
管理画面へのログインには、今までこちらの記事のとおり TOTP の2段階認証を設定していた。 今回は、加えて WebAuthn の2段階認証を設定してみた。 PC から管理画面に接続して、ユーザー名とパスワードを入力してからポップアップする QR コードを iPhone で読み取って、iPhone の指紋認証でログインすることになる。iPad なら QR コードの読...
WordPress
いまお世話になっているテーマは "SWELL"。
速くて比較的簡単に見栄えの良いサイトを作ることができる。
-
MariaDB を別サーバー(コンテナ)に移動した
いままで3つの VM でいくつかの WordPress を動作させていた。何も問題はない。が、MariaDB がいくつも動いているのはどうかということでデータベース専用の CT(コンテナ)を用意することにした。同時に phpmyadmin に代えて MariaDB をGUI で管理できるツール(DBeaver)を使ってみた。 【MariaDB 専用 Server の準備】 CT の準備 Proxmox... -
サイトヘルスステータス
WordPress が 6.1 になったことだし、サイトヘルスを確認したら次のお勧め改善が表示されていたから改善してみる。 永続オブジェクトキャッシュを使用してくださいページキャッシュは検出されませんでしたが、サーバーのレスポンスは良好です サイトヘルス 【永続オブジェクトキャッシュを使用してください】 Redis のインストール 次のサイ... -
WebP Converter for Media
次のサイトを参考に、プラグインで画像を WebP に対応させてみたらサイト表示が確かに速くなった。このサイトの場合、PageSpeed Insights のパフォーマンスは +5 くらい。他にもいろいろ見直すべき箇所はあるけど、画像が多いサイトなら手っ取り早く改善できるからお勧め。 元の画像はそのままで、別ディレクトリ(wp-content/uploads-webpc/... -
WordPress のテーマを SWELL に変更してみた
WordPress を使い始めて何だかんだで10年以上になるけど、今回初めて有料テーマをつかってみた。ルクセリタスも Cocoon も、無料にもかかわらず高機能の素晴らしいテーマで全く不満は無かった。唯一気がかりだったのは、無料であるが故に作者のモチベーションが下がった時。もちろん有料テーマでもある日突然更新されなくなることはあるだろ... -
Luxeritas 3.16.0
アップデートされてたから更新。 利用させてもらっている立場としては大変ありがたいけど、このモチベーションはどこから湧いてくるんだろう? -
テーマのカスタマイズ
あまり気にしていなかったけど見出しを少しだけ。 【見出し H2】 見出し H3 見出し H4 デザインは次のサイトを参考とした。 見出しに連番を付ける CSS は以下を参考に。
その他いろいろ






カテゴリー
設定
-
Matodon v4.1.1
v4.1.1 のお知らせがあったのでアップデート。改めて Update steps を見ると、非Docker は RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:precompile を実行するよう... -
Bing で WordPress のアクセスカウンターを作ってみた
最近はほとんど見かけないアクセスカウンター。このサイトではフリーのカウンターを少し加工して表示させている。これを Bing でどこまでできるか試してみた。 【質問と... -
Bing で MyDNS のアドレス更新スクリプトを作ってみた
今日、Bing AI の順番が回ってきたから ChatGPT と同じ質問で DDNS のアドレス更新スクリプトを作ってみた。 何はともあれ、まずは Ubuntu 用の Microsoft Edge をダウ... -
未実行のデータベースマイグレーションがあります。実行して正常に動作するようにしてください。(Mastodon)
【db:migrate】 v4.1.0 にアップデートしたらダッシュボードに次のようなメッセージが出てた。 db:migrate ということで調べてみたら、次のような記事があった。念の為... -
Mastodon v4.1.0
アップグレードのお知らせがあったから更新してみた。 Non-Docker なので bundle install and yarn install でいいらしいから試してみる。スナップショットを残しておけ... -
ChatGPT で MyDNS のアドレス更新スクリプトを作ってみた
何かと話題の ChatGPT。MyDNS 用の IP アドレス自動更新スクリプトの作成を試してみた。 【最初の質問(イマイチ)】 DDNSとしてMyDNSを使っている環境で、自宅のグロー...
サーバー環境
-
Proxmox VE 7.4
Proxmox VE 7.4-3 のお知らせがあったからアップグレードを実行。 管理画面右上のユーザーから Color Theme で Proxmox Darkを選択できるようになった。こんな感じ。 併... -
Proxmox Mail Gateway
先日、Mastodon アカウント連絡専用に Postfix を設置して、support@jisaba.life を用意した。これで「サーバー設定」の「連絡先アドレス」に普段使いのメールアドレス... -
Proxmox Backup Server 再インストールと zfs
PBS 専用サーバー本体が壊れた場合でもストレージにはバックアップデータが残っているから、新しい PC にストレージを接続して、PBS をインストールすれば元通りにでき... -
NiPoGi mini pc GK3PRO N5105
Proxmox Backup Server 用に購入。これでも推奨サーバーシステム要件を一応、満たしている。 内蔵されている M2.SSD は SATA。正直 256G もいらないけど、 Celeron N510... -
家庭用ハイパーコンバージド環境(YAHOO JAPAN ニュース)
Proxmox の注目度が上がっている? 記事によるともう1台追加を予定しているらしいから Proxmox Backup Server 用かな。 自分は PBS 用に次の PC を購入して今週末に設... -
2段階認証をやってみた(WebAuthn)
管理画面へのログインには、今までこちらの記事のとおり TOTP の2段階認証を設定していた。 今回は、加えて WebAuthn の2段階認証を設定してみた。 PC から管理画面に接...
日常
-
^M
久しぶりに WordPress の新規インストールで wp-cnofig.php を編集する機会があって、vi でファイルを開いたら行末に ^M が付いてた。以前からこんなだったかな? 気持... -
WordPress のテーマを SWELL に変更してみた
WordPress を使い始めて何だかんだで10年以上になるけど、今回初めて有料テーマをつかってみた。ルクセリタスも Cocoon も、無料にもかかわらず高機能の素晴らしいテー... -
停電
数日前、近くで落雷があり数十秒間停電した。当たり前だけど UPS のおかげで自鯖は何ら影響なくすんだ。 UPS を購入して始めての実際の停電。買っててよかった。 -
WordPress テーマ変更
これまでお世話になった Cocoon から Luxeritas に変更した。どちらも無料テーマとは思えないほど高機能で甲乙つけがたく、どちらを選択しても十分満足できると思う。今... -
19.0.4 更新(ダウンロード)失敗
いつもどおりアップデーターを開いて更新しようとすると、Downloading で失敗する。 ダウンロードサイトの SSL が無効(期限切れ)になっているらしい。珍しいからスク... -
WSL2 と FTP と wslhost.exe
少し調べてみた。WSL2 が NAT(仮想スイッチ)経由の簡易仮想環境なのに localhost で仮想マシンにアクセス可能なのは、wslhost.exe が仮想マシンの Listen Port を loc...