その他

OpenWrt に IPv6 用の VLAN を追加してみる

2025年09月09日(火) - 18:05
【1】はじめに
Hurricane Electric の Tunnel Broker で IPv6 接続できる LAN 内のクライアントの IP アドレスを、静的アドレスではなく SLAAC で構成する方法にしてみた。ただし、LAN 内のクライアントすべてがルーター広告(RA)メッセージで自動構成するのはイヤだったから、PVE クラスターと OPNsense で VLAN を設定して PVE の VM だけに限定していた。

ルーターを OPNsense に変更してみた

2025年08月30日(土) - 18:06
我が家のインターネット接続回線は CATV で 10GbE サービスを利用できる。どっちみち LAN は 1GbE だし、今のところ 10GbE は単に浪漫というだけで、1GbE サービスで常時 600〜700 Mbps 程度出ているから不満は無い。

Network controller: MEDIATEK Corp. Device 7925

2025年08月16日(土) - 20:17
ThinkPad T16 Gen4 AMD の Wi-Fi/Bluetooth チップは Wi-Fi 7 対応の MEDIATEK の 7925。これが Linux だと少しクセのあるチップらしくて、過去には Bluetooth が使えないや Wi-Fi 通信が切れるなどの問題があった。

WSR-3200AX4S を OpenWrt 化してみた

2025年07月09日(水) - 23:17
はじめに
自宅の Wi-Fi ルーター WSR-3200AX4S は特に複雑なことは何もなく、ルーター機能は使わずに単純なアクセスポイントとして使用している。しかしこの Wi-Fi ルーター、なぜか忘れた頃に突然デバイスが接続できなくなるという問題があった。こうなったらコンセントを抜き差ししてリブートするしかない。すると、何事もなかったように普通に動作する。

ThinkPad T16 AMD Gen4

2025年06月28日(土) - 20:35
ThinkPad T16 AMD Gen4 を購入した。Windows 11 は初回起動でライセンス認証したあと一旦削除して、Ubuntu 24.04 LTS をインストールした。その後に Windows 11 をマルチブートでクリーンインストールして、一応いつでも検証などに使用できる状態になっている。