Debian 13 をクリーンインストールしたときのメモ

2025年09月21日(日) - 15:12

忘れないうちにメモを残そう。特に、ThinkPad T16 GEN4 AMD に限ったことではないけれど、Wi-Fi デバイスが MEDIATEK 7925 の場合には工夫が必要になる。

 

はじめに

インストールそのものは Debian 12 と大差ない。既に Windows 11 とのマルチブート環境が構築されているから、Debian 12 をインストールしているパーティション(/ と swap)を一旦削除して空の領域を準備、そこにインストーラーお任せでクリーンインストールした。

 

Wi-Fi

通常使用時のダウンロード速度は fast.com で 1 Gbps 程度。リンク速度 1200 Mbps(5.7 GHz)だから全く問題ない。ところが、MT 7925 のドライバーが悪さをして、正しく suspend / hibernate を実行できない問題がある。
試しに Ubuntu 24.04.3 LTS をインストールしてみたところ、suspend / hibernate は正常だけど、ダウンロード速度が 300 Mbps 弱しか出ないという問題があった。

Debian 13 での対応方法としては Framework Community のとおり、根本的な解決じゃないけれど、ノート PC の 蓋を閉じて suspend / hibernate を実行するときは mt 7925 を無効化、蓋を開けて resume するときに mt 7925 を有効化するというのが現実的。firmware が更新されるまでは諦めよう。
具体的には handle_mt7925e.sh を作って suspend / hibernate の度に MT7925 を無効化/有効化するというもの。

sudo mkdir /usr/lib/systemd/system-sleep
cd /usr/lib/systemd/system-sleep
sudo vi handle_mt7925e.sh
#!/bin/sh

if [ "${1}" = "pre" ]; then
   # about to suspend/hibernate
   modprobe -r mt7925e

elif [ "${1}" = "post" ]; then
   # about to resume 
   modprobe mt7925e
fi
chmod +x handle_mt7925e.sh

これで無事に suspend できるようになった。hibernate は使っていない。

 

GNOME Shell 拡張機能

  • AppIndicator and KStatusNotifierItem Support
    パネルの右端にインジケーターアイコンを表示する。古いトレイアイコンの表示も可。Dropbox のアイコン表示に必要。
  • Dash to Dock
    GNOME Shell の Dash を Dock に変換する。
  • Hide Universal Access
    名前のとおり、パネルにある人形のユニバーサルアクセスアイコンを非表示にする。
  • Logo Menu
    左上のアイコンを変更したり Activities button を非表示にしたりできる。ArcMenu のほうが高機能かな。
  • Show Desktop Button
    開いている Window を全て最小化できる。自分としてはお気に入りの拡張機能の一つ。
  • Compiz alike magic lamp effect
    Window を開いたり閉じたりするときのちょっとした効果。
  • Compiz windows effect
    Window を上下左右に動かすときのちょっとした効果。
  • User Themes
    GNOME Shell のテーマを変更するときには必須。

 

インストールしたアプリ

  • Dropbox
    Dropbox Linux デスクトップ アプリ:概要のとおり、Dropbox のサイトからインストーラーをダウンロードして apt でインストールする。それから sudo apt install libayatana-appindicator3-1 を実行すると右上の Dropbox アイコンが正しく表示される。
  • Flatpak
    具体的な手順は flatpak.orgDebian Quick Setup のとおり。
  • Nextcloud Desktop Client
    sudo apt install nautilus-nextcloud で nextcloud-desktop と併せてインストールした。
  • Extension Manager
    無くても困らないけれどあると便利。sudo apt install gnome-shell-extension-manager でインストールした。
  • DBeaver CE
    Drupal の引っ越しなどで使用している。flatpak 版をインストールした。
    本家のサイトはこちらで Window版もある。
  • Visual Studio Code
    公式の deb パッケージをダウンロードして apt でインストールした。自動更新も有効です。
  • KeepassXC
    パスワード管理ツール。flatpak 版をインストールした。
  • Remmina
    物理マシンに RDP 接続するためのクライアント。Proxmox VE の仮想マシンには virt-viewer で SPICE 接続している。
  • Thunderbird
    公式サイトから最新版をダウンロードしたものを使用している。デスクトップエントリーは次のとおり。
[Desktop Entry]
Name=Thunderbird
GenericName=Mail Client
Comment=Mozilla Thunderbird Email Client
Exec=/home/hogehoge/Thunderbird/thunderbird/thunderbird %u
Icon=/home/hogehoge/Thunderbird/thunderbird/chrome/icons/default/default256.png
Terminal=false
Type=Application
Categories=Network;Email;
StartupNotify=true
MimeType=x-scheme-handler/mailto;
  • その他
    GIMP、draw.io、apache、php、MariaDB、wakeonlan などなど。

 

おわりに

Linux に限れば今のところ Wi-Fi は Intel が無難かも。MEDIATEC はドライバーの成熟を期待しよう。

 

 

 

 

タグ