Proxmox VE 9.0 のリリースノートはこちら。アップグレード前にコマンド pve8to9 で諸々確認してからアップグレードを実行したところ、Upgrade from 8 to 9 のとおりに進めて特に問題なく完了した。慌てずに一つ一つの node をアップグレードすることが大切。
自分の環境では pve8to9 で警告が出た主な内容は次のとおりだった。
amd64-microcode
無いとの警告だった。non-free-firmware を有効にすることで amd64-microcode をインストールできる。Update AMD/Intel microcode を参考に sources.list に追加した。
cat /etc/apt/sources.list
deb http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm main contrib non-free-firmware
deb http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm-updates main contrib non-free-firmware
# security updates
deb http://security.debian.org bookworm-security main contrib
deb http://download.proxmox.com/debian/pve bookworm pve-no-subscription
systemd-boot
bootctl status で確認したところ、使用していないことが確認できたから削除する。
apt remove --purge systemd-boot systemd-boot-efi
noout flag
管理画面の OSD の「グローバルフラグを管理」で noout にチェックを入れる。
Checking for running guests
稼働している VM/CT をシャットダウンまたは他の node にマイグレートしておく。
あとは Upgrade from 8 to 9 のとおり、リポジトリを bookworm から trixie に変更して、Proxmox VE 9 パッケージリポジトリや Ceph パッケージリポジトリを追加して apt dist-upgrade する。
全ての node でアップグレードが終了したら、オプションではあるけれど既存のリポジトリソースを推奨される deb822 スタイル形式に移行する。
以上で無事に Proxmox VE 9.0 になった。