サーバー環境– category –
-
2段階認証をやってみた(PVE,PBS)
こちらを参考に2段階認証(2FA)を試してみた。とりあえずお手軽な TOTP (Time-based One-Time Password)。スマホに専用アプリをインストールして、表示される6桁の数字を ID と PW とともに入力することで管理画面にログインできるようにする。指紋等の生体認証(WebAuthn)はまだ敷居が高そう。 これまでは、ブラウザで PVE,PBS 管理画面... -
Proxmox VE の SSL/TLS 証明書を Let’s Encrypt にする
今は下の記事のとおり、管理画面の ACME 設定で運用している。 Proxmox VE も Let’s Encrypt の証明書に変更した。こちらは certbot で対話式にインストールする。手順は下のサイトのとおり。 【事前準備】 Let’s Encrypt で証明書を発行する場合、外部から port 80 に接続できる必要がある。証明書の発行だけだから port 443 には接続できな... -
Proxmox Backup Server の SSL/TLS 証明書を Let’s Encrypt にする
Proxmox VE も同じくだけど、自前の認証局だから「信頼されていない」サイトとしてメッセージが表示される。無視してアクセスすると URL のところに赤文字警告が表示されたまま。運用上の問題は無いけれど気持ちが悪いから Let’s Encrypt の証明書に変更した。 手順は下のサイトのとおり。これまでLet’s Encrypt といえば certbot を使ってい... -
Proxmox で Linux Containers (LXC)
コンテナを使ってみた。各 VM は X を必要としない server だからコンテナ(CT)でも問題ないけど、今まで使ったことはなかった。ほぼスタンドアローンのサーバーのように動作するらしいし、試してみよう。このあたりのお手軽さは仮想環境のメリットだな。 最初にテンプレートをダウンロードする。自分の環境だとストレージ "local" に CT Te... -
Postfix(PVE,PBS)
PVE も PBS も、インストール時に root のメールアドレスを入力することになっている。たぶん、何かしらのイベント発生時に通知されるんだろうとは思いつつ、これまで何も送信されたことはなかったし、気にもしていなかった。が、起動中のサービスを眺めていたときに postfix が動作していることが判ったから、とりあえず通知が届くように設... -
Proxmox Backup Server(PBS)
今回ドスパラで購入したベアボーンは Deskmini H470 と Core i3 10100 BOX。仮想基盤の Proxmox VE として使用中の X300 と同じ性能は不要だろうと、少し安価な Intel Core i3 を選択。こちらもコストパフォーマンスは高いと思う。メモリ−は CFD D4N2666PS-16G を1枚。8Gx2枚と悩んだけど、ゲーム PC のようにデュアルチャンネル効果を求... -
Proxmox Backup Server のテスト
仮想マシンのバックアップは今のところ Proxmox 内で完結している。アップデートで困ったことになったときや、試しに色々いじる分には、スナップショットからリストアすればすぐ元に戻せるから安心・便利。 ただ、PC 本体がお亡くなりになるとどうしようも無い。だから普通は外部ストレージとしての NFS に仮想マシンを保存するとか、Proxmox... -
Proxmox でディスクを追加
Nextcloud が便利すぎて、調子に乗って画像や音楽ファイルやサイトのバックアップデータやらと、ノート PC のフォルダを片っ端から同期させた。 結果、当然のごとく500G の倉庫用 SSD があっというまに、満杯になってしまった。 Proxmox のバックアップ設定は、とりあえず2世代を保存することにしているが、いくら圧縮保存するとはいえ 200G ... -
ディスクの拡張
仮想マシンを使用しているうちに後からディクスサイズを拡張したくなることはあると思う(見通しが甘いとも言う)。そんなときに LVM なら物理ドライブを増設してボリュームグループに追加して論理ボリュームを増やすことが可能。今回は物理ドライブは増設せずに、単純に仮想マシンのディスクを Proxmox でリサイズ(拡張)して LVM で論理ボ... -
ASRock DeskMini X300 で KVM(その5)(HTTP Server の引っ越し)
このあたりは以前にも書いているから惰性みたいなもの。 ただし、今回はWordPress で使用するデータベースを MySQL 8.0 から MariaDB 10.3 に変更してみた。MariaDB データベースへの接続には、何も考えずに進めると UNIX ソケットを選択することになるから注意して、(将来的にデータベースサーバーを分けることも考慮し、)これまで同様の ... -
ASRock DeskMini X300 で KVM(その4)(Reverse Proxy の引っ越し)
ここからは Proxmox とは直接関係の無い話。 最初にリバースプロキシ用の仮想マシンを設定する。新サーバーの環境が整ったら旧サーバーを停止して、新サーバーの IP アドレスを Wi-Fi ルータの設定に基づいて変更する。もちろん Wi-Fi の設定を新サーバーに向けても良い。 【Nginx のインストール】 Nginx のインストールはコマンド apt inst... -
ASRock DeskMini X300 で KVM(その3)
次のメッセージが出てディスクの初期化が出来ないときはTASK ERROR: command '/sbin/sgdisk /dev/nvme0n1 -U R' failed: exit code 2次のコマンドを事前に実行すると幸せになれるかも。※/dev/sda は適宜読み替えを。sgdisk --zap-all /dev/sda 【ドライブ構成】 起動用の物理デバイス NVMe /dev/nvme0n1 は3つのパーティションに分割されて...