サーバー環境– category –
-
仮想マシンの Proxmox Backup Server で iSCSI
過去に一度、PBS は諦めた。ただ、その時は DeskMini のメモリーの相性に問題があったのが原因なので、今の環境で再度試してみる。といいつつも新規に PC を調達するのは無駄なので、公式では推奨されていないけど仮想マシンに PBS をインストールする。ちなみに各ホストともメモリーは 32GB に増設済み。ついでに、DS118 は iSCSI にも対応... -
ネストされた仮想マシンのKDiskMark測定結果
話は少しややこしくなるけど。 本運用中の 自鯖 Proxmox 環境に、お試し環境としての Proxmox 環境を構築してみた。とはいっても Proxmox 自体が至極安定しているから、お試しといってもメジャーアップデートのテストくらいかな。 Proxmox の各ノードに、ストレージを local(M.2 MVNe)に割り当てた仮想マシンを作って Proxmox をインストー... -
Proxmox VE の SSL/TLS 証明書を Let’s Encrypt にする(その3)
2か月前に証明書の取得・更新を Proxmox お任せに設定変更した結果。有効期限が残り30日を切ったタイミングで3ノードとも無事に更新されました。 -
DiskStation DS118
ほぼ NFS 専用に NAS を購入した。HDD は 2T の WD Red Plus(WD20EFZX)。これまで Proxmox のノード(DeskMini)に外付け USB-HDD を接続、NFS サーバーをインストールしてバックアップ倉庫にしていた。もしノードが壊れても別のノードに USB-HDD を取り付ければ復活できるから自鯖運用上は問題ない。 が、Proxmox のノードとは別に NFS を... -
外付け USB-HDD の mount 設定を変更した
今までバックアップ倉庫用の外付けUSB-HDD は /etc/fstab に設定を記述してマウントしていた。 UUID=cf******-****-****-****-************ /media/disk2 ext4 defaults,nofail,x-systemd.device-timeout=1 0 0 NFS として動作しているノード(H470)を再起動したとき、外付けUSB-HDD が休止しているとノードの起動に失敗する場合があるから ... -
仮想マシンのCrystalDiskMark測定結果
Proxmox で動作している仮想マシン(Windows , Ubuntu)のディスクベンチマークを測定してみた。両方ともストレージは Ceph。測定アプリは CrystalDiskMark(Windows)と KDiskMark(Ubuntu)。 仮想マシン(WIndows11) 仮想マシン(Ubuntu 21.10) 書き込み速度はとにかく読み込み速度は Ceph でも十分。仮想マシンに大量データを保存する... -
qemu-guest-agent
Windows11 のインストールをテストしたときに、シャットダウンにやたらと時間がかかっていた。ほかの仮想マシンはそんなことはなかったからなぜ?と思ったら、qemu-guest-agent をインストールしていないのが原因だった。 qemu-guest-agent は仮想マシンを作成したときにインストールするだけであとは放置しているから忘れていた。メモメモ。 -
Windows11 on Proxmox VE 7.1
これまで Windows11 仮想マシンのドライブは local に設定することで起動できていたけど、PVE が 7.1 になって、OS と TPM の各ドライブを ceph に配置しても問題なく起動できるようになってた。以前は自分の環境だけの問題だったかもしれないけど。CPU も既定の kvm64 で大丈夫。これならライブマイグレーションも可能。 試しに Windows11 ... -
Proxmox VE 7.1
2段階認証が改善されたそうで、ユーザーの2段階認証(TFA) が管理画面上で N/A になっていたから更新(削除してから追加)した。方法は今までどおりの TOTP 。 ほかにも色々改善されている。 -
Proxmox VE の SSL/TLS 証明書を Let’s Encrypt にする(その2)
各ノードとも既に certbot で Let’s Encrypt の証明書に変更ずみ。ところが、PVE のGUI 管理画面には ACME の設定画面があって、どうやって使うんだろうと思ってたところ、PVE 管理ガイドには証明書の自動更新まで実行されることが書いてある。 いままで更新用スクリプトを cron に登録することで問題はなかったけど、せっかくなので試してみ... -
ゲスト PC の Windows11
注意!! この記事は既に古く、PVE 7.1 なら ceph にドライブを配置しても問題ない。kvm64 も OK。 ゲスト PC を Windows11 にアップグレードしてみた。Proxmox 7.0-13 は vTPM に対応しているから仮想マシンのハードウェアに追加するだけで OK かと思いきや、TPM 用のストレージに Ceph を指定すると TPM を有効化できなかった。local のス... -
Ceph Pacific(16.2.5)
Proxmox Wiki の記載どおりに実行して問題なくアップグレードが終了した。 CephFS は使っていないから何もしてない。