サーバー環境– category –
-
Proxmox VE 8.1.3 にアップデート完了
【PVE と ceph のアップデート】 PVE と併せて ceph も Quincy 17.2.7 から Reef 18.2.0 へアップグレード完了。今回もドキュメントのとおりに実行、何も問題なくアップグレードできた。 【Software-Defined Network(新機能)】 PVE の新機能として、SDN が正式に追加されている。 新規インストールじゃないから、SDN を有効にするには若干... -
証明書の更新で Proxmox VE に追加している Proxmox Backup Server のストレージアイコンに「?」が付く
PBS の証明書が残り30日を切って自動更新したことで、PBS の fingerprint も更新されているからアイコンにグレーの「?」マークが付く。当然、バックアップは失敗する。 こうなったら証明書の期限切れであることはわかっているから、手動で PVE の管理画面から「データセンター」の「ストレージの編集」で、PBS から取得した fingerprint を... -
Kubernetes で Minecraft Server(Bedrock Edition)を設置する
java 版に対して Bedrock Edition(統合版)は TCP に加えて UDP 接続する必要があった。ググってみる限り UDP だけで port 19132 接続できれば良さそうな記述が多いが、自分の環境だと service までは TCP も port 19132 への通信が確立できないと「サーバーへの接続に失敗しました」状態になった。 ということで、Loadbalancer(MetalLB)... -
Prometheus を使って OpenLens で Metrics を表示してみる
OpenLens を最初に起動したときのクラスタの様子はこちら。寂しい。なので、Metrics を表示してみる。 ※参考としたサイト 【Helm で Prometheus をインストールする】 Namespace の追加 Promethus をインストールすると多くのリソースが作られるから、次のコマンドを実行して専用の Namespace を作る。いろいろなサイトで紹介されている、分... -
OpenLens を使ってみる
Kubernetes の GUI クライアントアプリ。こちらの記事(Kubernetes GUI クライアントの紹介)によると、オープンソースプロジェクトの Lens から派生したものらしい。 有償の Lens もあるけど、使用頻度も高くないから見送った。Rancher はインストールしよう試みたけど、alpha 版でも Kubernetes 1.28 には未対応でインストール不可だった。... -
Kubernetes で Minecraft Server を設置する(その5)
【バージョン確認】 ここまでに使用した主なアプリのバージョンを整理してみる。 Ubuntu Server(VM) : 22.04.3 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 22.04.3 LTS Release: 22.04 Codename: jammy Kubernetes : 1.28.3 $ kubectl version Client Version: v1.28.3 Kustomize Versio... -
Kubernetes で Minecraft Server を設置する(その4)
【永続ボリュームを設定する】 最初に まずはドキュメントに目を通してみる。 併せて参考としたサイトをいくつか。 Minecraft の World データの保存場所としては、 Minecraft の World データが消えるのは困るから、pod 内の一時的な記憶領域では困る。 Node が動作しているディスク領域を利用すると、Node に障害が発生したときに World デ... -
Kubernetes で Minecraft Server を設置する(その3)
【Master Node に Helm をインストールする】 Kubernetes におけるパッケージマネージャー。Kubenetes-Dashboard はデフォルトで cert-manager と nginx-ingress-controller を使用して適切に動作するようになっていて、helm でデプロイすると自動的に依存関係も整えてくれる。 公式サイトには deb パッケージのインストール方法もあるからそ... -
Kubernetes で Minecraft Server を設置する(その2)
【ロードバランサーのインストール】 クラスター外のクライアント、具体的には自宅 LAN のノート PC から Pod にアクセスするためにロードバランサーをインストールする。NodePort でも実現可能とはいえ、例えば Node1 に障害が発生したときに Node2 にアクセスするには、ノート PC でアクセス先を Node2 のアドレス・ポートに変更する必要が... -
Kubernetes で Minecraft Server を設置する(その1)
目標は、前から気になっていた kubernetes をインストールして Minecraft Server を設置するところまで。アプリを開発しているわけじゃないし、実際のところ Proxmox の仮想マシンやシステムコンテナで間に合っている。自鯖としての使いどころは無さそうな気もするけど、Web の情報も充実してきたから興味本位ということでやってみた。 構成... -
サブドメインと DNS-01 チャレンジ
2ヶ月前に Proxmox の各ノードの Let's Encrypt 証明書を DNS-01 チャレンジに変更した。その時は x300.jisaba.life のようなサブドメインでも普通に更新できていたけど、今回の更新は失敗していた。 もともとサブドメインなのに ACME の DNS-01 チャレンジプラグインで取得・更新できていたのがイレギュラーだったのかも。 改めて、PVE 管... -
OSD が落ちた
予兆なく ceph の OSD のうち 1台が down/out になった。管理画面の Health はもちろん真っ赤。GUI から開始をクリックしても立ち上がらない。DISK の S.M.A.R.T 値に異常はなかったから、とりあえずディスクを初期化して再登録したところ、無事に復活。 【LVM なディスクの初期化手順】 通常は次のコマンドでディスクを初期化している。 # s...