2022年2月– date –
-
DS118 のパーミッションを変更する
PVE に追加している NFS ストレージ(DS118 の NFS)にバックアップするとき、VM なら特に問題なくバックアップ可能。 VM のバックアップログ(長いから折りたたむ) INFO: starting new backup job: vzdump 201 --node x300 --remove 1 --compress zstd --storage NFS --mode snapshot INFO: Starting Backup of VM 201 (qemu) INFO: Backup... -
外部から Ubuntu(コンテナ)に ssh 接続する
【はじめに】 諸般の事情により、サーバー(コンテナ)を一つ、LAN 外から ssh 接続できるようにする必要が生じたので対応する。ファイル転送は scp , sftp で何とかなる。 外部から接続できるようにするだけなら、ルーターの設定で、公開するコンテナにポートを向ければ作業終了・・・とはならない。ネット上には良からぬ輩が虎視眈々とサー... -
WebP Converter for Media
次のサイトを参考に、プラグインで画像を WebP に対応させてみたらサイト表示が確かに速くなった。このサイトの場合、PageSpeed Insights のパフォーマンスは +5 くらい。他にもいろいろ見直すべき箇所はあるけど、画像が多いサイトなら手っ取り早く改善できるからお勧め。 元の画像はそのままで、別ディレクトリ(wp-content/uploads-webpc/... -
CT(Ubuntu 20.04 LTS)のインストールとサーバー構築
Server をコンテナに変更したことにともなって、ついでにフロントエンド用のコンテナに Nginx で Reverse Proxy を、バックエンド用コンテナに Apache を、クライアントからバックエンドまで SNI で HTTP/2 運用するためのメモを書いておく。とりあえず今はこの構成で落ち着いている。 【Ubuntu(CT) のインストール】 テンプレートのダウン... -
Server を CT(LXC)に変更してみた
Reverse proxy、HTTP、Test Server、Nextcloud、Minecraft の各サーバーを全てコンテナに変更してみた。Windows、Ubuntu Desktop、Proxmox VE(Test 用)、Proxmox Backup Server は仮想マシン。 実行速度の改善目的じゃなく、主に各ノードのメモリ使用状況が良くなることを期待したもの。 コンテナの場合もアップグレードは基本的に素の Ubu... -
e1000e 0000:00:1f.6 eno1: Detected Hardware Unit Hang:
DeskMini H470 の syslog を眺めていたときに、次のような怪しいログが残ってた。ネットワークアダプタに大きな負荷がかかるとハングアップするということだが、どうやら Intel 製の Ethernet controller で問題になっているらしい。これまで障害発生が短時間のためなのか、そもそも大きな負荷がかかっていなかったのか、いずれにしても全く... -
PBS イイね
PBS でバックアップしている様子。iSCSI で 500GB を確保しているところ、今は3世代でも実質的に約250GB で間に合っている。データの圧縮+重複排除だから2回目以降は毎回こんな感じの短時間で終了する。verify 結果も全く問題なく、これまで一度も失敗は無い。 VMIDNAMETIMESIZE111Proxy-Server0:00:3132112HTTP-Server0:00:1880113Test-S...
1