2022年– date –
-
Proxmox Backup Server 再インストールと zfs
PBS 専用サーバー本体が壊れた場合でもストレージにはバックアップデータが残っているから、新しい PC にストレージを接続して、PBS をインストールすれば元通りにできるハズ。このとき、zfs の復旧方法を確認しておかないと最悪、バックアップデータを抹消してしまうことになりかねないから、仮想マシンに PBS をインストールして復旧手順を... -
NiPoGi mini pc GK3PRO N5105
Proxmox Backup Server 用に購入。これでも推奨サーバーシステム要件を一応、満たしている。 内蔵されている M2.SSD は SATA。正直 256G もいらないけど、 Celeron N5105 はこんな仕様になっていた。少し安い Celeronでも J4125 だとメモリー 12GB、128GB M.2 SSD を選択できる。 【2.5inch SSD 増設】 PBS のストレージ用に 1T の 2.5inch S... -
家庭用ハイパーコンバージド環境(YAHOO JAPAN ニュース)
Proxmox の注目度が上がっている? 記事によるともう1台追加を予定しているらしいから Proxmox Backup Server 用かな。 自分は PBS 用に次の PC を購入して今週末に設定する予定。以前は VM の PBS + DS118(iSCSI)で無理やり運用していたけど、今回は余っている 2.5 inch SSD を倉庫として使ってみよう。 -
MariaDB を別サーバー(コンテナ)に移動した
いままで3つの VM でいくつかの WordPress を動作させていた。何も問題はない。が、MariaDB がいくつも動いているのはどうかということでデータベース専用の CT(コンテナ)を用意することにした。同時に phpmyadmin に代えて MariaDB をGUI で管理できるツール(DBeaver)を使ってみた。 【MariaDB 専用 Server の準備】 CT の準備 Proxmox... -
2段階認証をやってみた(WebAuthn)
管理画面へのログインには、今までこちらの記事のとおり TOTP の2段階認証を設定していた。 今回は、加えて WebAuthn の2段階認証を設定してみた。 PC から管理画面に接続して、ユーザー名とパスワードを入力してからポップアップする QR コードを iPhone で読み取って、iPhone の指紋認証でログインすることになる。iPad なら QR コードの読... -
Proxmox VE 7.3
各ノードをアップデートしたら 7.3-3 になった。念の為ノードを再起動したら、VM は起動中のアイコンになっているのに実際は停止していて焦ったけど、ssh でノードにログインできたから、VM をコマンドで停止・起動することで事なきを得た。 # VM id=111 の場合 qm stop 111 qm start 111 -
Wake on LAN
自分の環境だとノードを停止させるタイミングは HA のテストくらいだけど、とりえず停止中のノードを Wake on LAN で起動するように設定してみた。 STEPUEFI オンボード LAN からの起動を有効にする。UEFI 設定画面は DeskMini の場合 PC の電源投入後 "DEL"キーを連打すれば出てくる。 STEPMAC アドレスを調べる ターミナルから ip a とかで... -
ceph の OSD を NVMe M.2 SSD にしてみたけれど
結論から書くと、2.5インチ SSD の OSD で構成した場合と大差なかった。仮想マシンの Ubuntu で実行した KDiskMark の結果はこんな感じ。 ceph はデータの安全性が最優先事項であって、パフォーマンスを(最優先で)求めていないことや、CPU の処理能力、ネットワーク環境に依存することから、local の NVMe みたいな結果にならないことは容... -
ユーザー毎の php-fpm
事情により同じ VM で複数ユーザーの独立した WordPress を設置する必要が生じたから、php-fpm の設定を変更した。 【Apache の設定ファイル】 ユーザー(virtual Host)毎の conf ファイルに設定を追加。 <FilesMatch \.(php|phar)$> SetHandler "proxy:unix:/run/php/user1-fpm.sock|fcgi://localhost" </FilesMatch>... -
RDP 接続の Ubuntu 仮想マシンから音がでない(ダミー出力)
普段使いのノート PC が Ubuntu 環境だから、今までデスクトップ環境をインストールした Ubuntu VM を必要とする機会がなくて気が付かなかった。 普通は、Remmina で仮想マシンに接続するとき、「高度な設定」の「Audio output mode」がローカルなら、仮想マシンで YouTube などを再生するとノート PC で音が出る。 で、デスクトップ環境あり... -
サイトヘルスステータス
WordPress が 6.1 になったことだし、サイトヘルスを確認したら次のお勧め改善が表示されていたから改善してみる。 永続オブジェクトキャッシュを使用してくださいページキャッシュは検出されませんでしたが、サーバーのレスポンスは良好です サイトヘルス 【永続オブジェクトキャッシュを使用してください】 Redis のインストール 次のサイ... -
Proxmox の 仮想マシンに Reverse Proxy(SNI)環境で SPICE 接続するときのメモ
Proxmox の管理画面に LAN 内のクライアント PC からローカル IP でダイレクトに接続しているときは気にしなくてもいいけど、自分の環境だといつも FQDN で接続しているから常に Reverse Proxy 経由になる。しかも、SNI でクライアント PC 〜ホスト間を SSL 通信しているから、何かしらの工夫をしないと SPICE 接続を確立できない。 というこ...