2021年4月– date –
-
ネストされた仮想化
仮想マシンに Proxmox VE をインストールして試験環境を構築するときのメモ。 【DeskMini X300(AMD CPU )】 ホストマシンで nested を有効化する ホストマシンで、ネストされた仮想化設定が有効になっていることを確認する。 root@pve:~# cat /sys/module/kvm_amd/parameters/nested 0 ”0"だと無効になっているから次のとおり有効化する。 ... -
クラスタ削除
何かしらの理由でクラスタを削除するときのメモ(PVE 6 の場合)。 systemctl stop pve-cluster corosync pmxcfs -l rm /etc/corosync/* rm /etc/pve/corosync.conf killall pmxcfs systemctl start pve-cluster -
Luxeritas 3.16.0
アップデートされてたから更新。 利用させてもらっている立場としては大変ありがたいけど、このモチベーションはどこから湧いてくるんだろう? -
Remove node from cluster
仮想環境に PVE をインストールしてクラスタを構築、ノードの削除を試してみた。結論からいうと、全く問題なくノードを削除することができた。以前は消せなかった /etc/pve/nodes/pve2 も難なく削除できた。 試した手順は、 仮想マシン pve1 と pve2 を作成する。それぞれ PVE をインストールする。IP アドレスは例としてpve1 : 192.168.1.20... -
クラスタからノードを削除する
気が付いたらノードが落ちていた。再起動を試みると成功したり失敗したりする。ログによると /dev/sda でエラーが出てた。古い PLEXTOR PX-128M5P の調子が悪くなったみたい。今までありがとう。 復旧には使用中の 1ストレージ(SSD)だけで済ますこともできる。が、せっかく?だし NFS からのリストア確認もできるから、売れ筋 NVMe SSD の... -
PBS をやめて PVE でクラスタを構築した
Proxmox Backup Server は便利だけど、2割くらいの確率でバックアップに失敗する。バックアップはうまくいったように見えても verify でダメなケースもある。 エラーを回避するには PVE と PBS を最新バージョンに更新することが重要らしいが、更新後にエラーが生じることもあって、なかなか思うように安定しない。 ということで、自鯖環境... -
テーマのカスタマイズ
あまり気にしていなかったけど見出しを少しだけ。 【見出し H2】 見出し H3 見出し H4 デザインは次のサイトを参考とした。 見出しに連番を付ける CSS は以下を参考に。 -
グローバルナビの開閉動作がなおった
同じ症状で悩んでいる人がテーマの作者(るなさん)に相談してた。 バージョンは 3.14.2 で、試してみたら正常に開閉動作するようになった。 次回アップデートで正式に修正されるだろう。 ひっそり ver 3.14.2.1 になってたから早速ダウンロードしてアップデートを実行。
1