2020年– date –
-
ASRock DeskMini X300 で KVM(その2)(Proxmox VE)
インストールした OS は Proxmox VE 6.3-2。KVM をブラウザから管理できるということで試してみることにした。でも、たかだか数台の自鯖運用としては大げさかとは思うが、趣味だから問題ない。 ダウンロードした ISO ファイルを USB メモリに焼いてインストーラーを起動した。が、最初は画像のとおり、ターミナル画面の "Starting a root she... -
ASRock DeskMini X300 で KVM(その1)
【調達】 ThinkCentre M630e Tiny は Hyper-V で運用しているが、コロナ禍の影響で在宅勤務を余儀なくされることになり、職場の PC に VPN でリモートデスクトップ接続する必要が生じた。さすがにファイルやクリップボードの共有など一切できないとはいえ、気持ち悪いから自鯖だけでも別PCにすべく、PC を新調することにした。ついでに、仮想... -
Nextcloud エラーログ
大量のログが!原因は2つ。 1つ目はログレベルが何故かデバッグモードになっていて、すべてのアクティビティがログに記録されていたから。config.php の設定で loglevel を 0 から1 に変更することにより解決。 2つ目はデータキャッシュ APCu が有効になっていなかったから。/etc/php/7.4/cli/php.ini に apc.enable_cli=1 を追加して有効... -
Nextcloud 20.0.4
連日のバージョンアップ。最後に occ を2つ実行して終了。 $ php occ db:add-missing-indices Command "db:add-missing-indices" is not defined. Do you want to run "db:add-missing-indices" instead? (yes/no) [no]: > yes Check indices of the share table. Check indices of the filecache table. Check in... -
Nextcloud 20.0.3
久しぶりのメジャーアップデート。 いつもどおりアップデータを使って更新したところ、しばらく待ってもメンテナンスモードのまま。だから強制的にメンテナンスモードを Off にしてリロードしたら再度、アップデータを実行することになり、無事に終了。 最後にデータベースの修正が必要だということで、指示に従って次のコマンドを実行してア... -
19.0.4 更新(ダウンロード)失敗
いつもどおりアップデーターを開いて更新しようとすると、Downloading で失敗する。 ダウンロードサイトの SSL が無効(期限切れ)になっているらしい。珍しいからスクリーンショットを残しておこう。 -
Basic 認証と wp-cron.php
非公開で Basic 認証によるアクセス制限をかけている WordPress サイトの場合、サイトヘルスで「予約したイベントの実行に失敗しました」のメッセージが出ることがある。 予約したイベント recovery_mode_clean_expired_keys の実行に失敗しました。サイトは動作しますが、予約した投稿や自動更新は正しく動作しないかもしれません。 wp-cron... -
301リダイレクト
MyDNS.jp には申し訳ないけど、サブドメインを一つ新規に登録して 301 リダイレクトを設定させてもらった。なんだかんだで以前のドメイン( w-net.mydns.jp )が Google 検索でヒットするから、たとえごく少数でも見に来られた人がガッカリしないようにということで。 しばらくたったらテスト環境として活用しよう。なので、本来ならフロント... -
リバースプロキシと iPhone/iPad
なぜか about:blank となってこのサイトが表示されない。 PC でも Android でも普通に表示されていたから、スマホを iPhone に買い替えるまで全く気が付かなかった。併せて購入した iPad でも同じ。safari も chrome のどちらもダメ。 でも、Nextcloud は正常に表示されるから、その違いとしては「LAN 内の同一サーバー(別ポート)に中継し... -
独自ドメインに変更
昨日までの w-net.mydns.jp から、今日から新規に取得した jisaba.life に変更した。本来なら301リダイレクトの設定をすべきだろうけど、MyDNS.JP で追加登録するのは違うと思って、単純に今までの MasterID の DOMAIN INFO を書き換えたからムリ。 検索エンジンの評価も引き継がないから SEO 的には明らかに間違いなんだろう。でも自鯖だか... -
WSL2 と FTP と wslhost.exe
少し調べてみた。WSL2 が NAT(仮想スイッチ)経由の簡易仮想環境なのに localhost で仮想マシンにアクセス可能なのは、wslhost.exe が仮想マシンの Listen Port を localhost として待ち受けているおかげらしい。 ということは、通常の仮想マシンでは何ら問題なく FTP サーバーが動いていることから想像するに、ひょっとしてパッシブモード... -
ノートPCにWSL2は諦めた
自鯖には公開 Web サーバーとテスト用 Web サーバーがあるから間に合っているとはいえ、ノート PC にもテスト環境を準備したいと思って、正式版がリリースされた WSL2 を入れてみた。 WSL2 は WSL1 とは異なり、仮想化機能を使用している。また、普通の Hyper-V のように特別?な環境設定など無しに Linux 環境を得ることができるからお...